「Le Grand Escalier -ル・グラン・エスカリエ-」/ 宝塚歌劇団 宙組
宙組ファンの友人に誘われて2回見ました。
席は後方も後方だけど特に気にならず。
宝塚劇場って見やすいな〜っていつも感心する。
ショー好きの私にはサクッと見られてよかったです。
チケット代が安くてお財布にも優しい公演でした。
この公演は練習なんだな〜って思いながら見ていました。
(宙組ファンの友達には言えなかったが‥)
この公演、過去の名作をコラージュしたものらしいけど
宝塚を見始めて10年ちょっとの私には「あ!これね!」ってわかる作品が少なくて
30年くらいの宝塚観劇歴がないと楽しめないかも〜?と思いました。
オールドファンは楽しかったはず。
(「パイナップルの女王」くらいなら私でもわかるけど、今の芹香斗亜にはやれないよね。)
しかし、オープニング、中詰めと宙組60名で全員並んでも舞台がスカスカしてるのにびっくり
70名くらい舞台に乗らないと辛いサイズなんだね。
宝塚の劇場って客席も多いけど舞台も広いんだな〜
芹香の相手役、春乃さくら(宝塚よりむしろOSKだろこの芸名)はトップ娘役用に養成されていないんだなあと
元気ハツラツ!に見えるけど、実のところただがなってるだけの歌唱なのでは?
とか、ドレスさばき的なのがあまり得意ではないのでは?
(ミニスカートが多かったから)
表情筋もちょい硬め?
なーんてちょっと粗探ししてしまった。
でもスタイルいいから大丈夫。なんとかなる。
これから人事交流と言いますか、組み替えは頻繁にやった方がいいと思うけど
それはそれで一悶着あったりするのかな?
なーんて考えながら立ち見席を見ると立ち見が結構いたりして
(劇場の外にはサバキもいた)
宝塚は永遠〜と思いながら家路についたのでした。